視野が欠けていく病気

目の病気はいろいろありますが、その中でも厄介だといわれているのが、緑内障という視野がどんどん欠けていく病気です。似たような名前の病気に白内障があるので、そちらと同じような病気だと考える方もいるでしょう。しかし、日帰りの手術で治る白内障とは違って、緑内障は手術では治すことはできません。緑内障への対処は、目薬で病気の進行を抑えることなので、悪くなる前に眼科を訪れて治療を始めるようにしましょう。なお、失明する原因になるといわれている病気なので、怖いと感じて、眼科に行くのを躊躇しているかもしれません。しかし、毎日目薬を差すことで、進行を抑えられている方はたくさんいるので安心しましょう。自然に治るタイプの病気ではないため、早めに眼科を訪れて、できる限り早めに治療を開始することを強くおすすめします。なお、40代以降の方は緑内障になりやすいといわれているので、心配ならば眼科で検査を頼んで、しっかりとチェックしてもらいましょう。
定期検診を受けよう

緑内障は、初期の段階なら自覚症状がまったくでないケースが多いのが、とても厄介なところです。目に痛みがあったり、見えない部分がでてきたりするのなら、眼科を受診するきっかけになります。しかし、初期の緑内障では自覚症状はないため、『知らないうちに視野が大きく欠けていた』ということがあるのです。もしも、緑内障が怖いと感じるのなら、目に何も異常がなくても、年に一回は眼科で定期検診を受けましょう。かかりつけの眼科を作って、毎年通うようにすれば、異常を見抜いてくれるため緑内障の疑いがあればすぐに検査してもらえます。ちなみに、小さな眼科では緑内障の検査に対応していない場合があるので、事前に調べてから定期検診を受けることをおすすめします。